梅木石材店のホームページにようこそ
  • ホーム
  • ブログ
  • お墓のへぇ~!
  • お墓のお掃除
  • お墓の地震対策
  • お墓講座
  • ニュースレター・デジタル版
  • リンク
  • お問い合わせ
  • Jimdo利用方法

こんにちは。

 

広島県大崎上島町の梅木石材店です。

 

夏祭りや盆踊り大会は夏の行事の代表格。

 

ここ数年はコロナ禍により開催の中止や規模の縮小が相次いできましたが、ようやく通常開催される所 も増えてきました。

 

嬉しい限りですね。

 

盆踊りとは、太鼓や笛にあわせてやぐらを囲んで輪になって踊ったり、踊りながら町中を流したりする 参加型の行事ですが、そもそもどうしてお盆には盆踊りをするのでしょうか。

本来、盆踊りはお盆に帰ってきた先祖の霊を慰める霊鎮め(たましずめ)の行事です。

 

原型は、死者を供養する念仏踊り(自分で念仏を唱えながら踊る)にあります。

 

次第に念仏を唱える人 と踊る人に役割が分化し、発展した踊り念仏が盂蘭盆会(うらぼんえ。いわゆるお盆のこと)と結びつ き、精霊を慰めたり送り出したりするための行事になりました。

 

多くの地域で15日の晩に盆踊りをし、 16日に精霊送りをするのもそのためです。  

現代の盆踊りは、亡き人を供養するために地元で踊られてきた意味合いを離れ、東京の「東京高円寺阿 波おどり」などに見られるように、出身地の異なる都会の人々を結びつける役割を担っているケースも 多くあります。

 

こうした新たなタイプの盆踊りは、昭和7年、東京・丸の内の旦那衆が地域振興を目的 に企画した盆踊り大会が発祥のようです。

 

百貨店「白木屋」からタイアップした浴衣が販売され、著名 な作詞家・作曲家によってオリジナル曲「丸の内音頭」が作られました。

 

この曲は替え歌「東京音頭」 として全国に広まり、現在も盆踊りの定番になっているところもあります。 

様々な変化を遂げながら現代に息づく盆踊りですが、「人と人とを結びつける」という核の部分は変わ ることはありません。

 

「人が集まるところに盆踊りあり」

 

そんな言葉が浮かんできます。

 

地域と人と先祖をつなぐ「お墓」を長年扱ってきた石屋としては、このコロナ禍を乗り越え、盆踊りが 夏の風物詩として、より力強く復活することを信じています。

  • 2024年7月号 富士山の美しさの秘密は”石”にあり
  • 2024年6月号 硬~い花崗岩にも弱みあり!?
  • 2024年5月号 小石に秘められた生命誕生の歴史
  • 2024年4月号 野球少年が願いを託す聖地
  • 2024年3月号 地球上で最古の花木 ~木蓮~
  • 2024年2月号 :大海での大冒険を伝えるお金、石貨
  • 2024年1月号 石が生み出す迫力の建築物
  • 2023年12月号 お釈迦様が見守っている!?「大丈夫」
  • 2023年11月号 石碑が伝える疫病の終息
  • 2023年10月号 お墓で楽しむ芸術の秋
  • 2023年10月号 石屋がご案内する石どころ探訪「高野山-その2」
  • 2023年9月号 人々の心を結びつける盆踊り
  • 2023年8月号 砂浜の色が伝える、大地の歴史
  • 2023年7月号 嘘をついたら舌を抜かれる!?閻魔大王はどんな存在?
  • 2023年6月号 ことしのGWは”母の日参り”しませんか
  • 2023年5月号 ダイヤモンドと墓石との関係とは!?
  • 2023年4月号 野山でひっそり春を告げる花「カタクリ」
  • 2023年3月号 花見と言えば梅だったの?
  • 2023年2月号 どう違う?お寺と神社の参り方
  • 2022年12月号 感謝の気持ちを伝える言葉「ありがとう」
  • 20222年11月号 100年の時を超えた石の灯台
  • 2022年10月号 古来より愛された「ススキ」
  • 2022年9月号 秋を彩る彼岸花、「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
  • 2022年8月号 時代の軌跡を伝える石碑
  • 2022年7月号 若い世代にとってのお墓参りとは?
  • 2022年6月号 石屋がご案内する石どころ探訪「高野山-その1」
  • 2022年5月号 数珠の玉の数に込められた意味
  • 2022年4月号 あの世でもゴルフ三昧!?
  • 2022年3月号 家紋が伝える家族の歴史
  • 2022年2月号 挨拶の漢字に込められた深い意味
  • 2022年1月号 思いを伝える石文(いしぶみ)の話
  • 2021年12月号 新しい年への願いを表す新春のお花
  • 2021年11月号 大仏様について
  • 2021年10月号 「ハロウィン」本場では何のために開かれている?
  • 2021年9月号 お参り環境を付属品交換で快適にしてみませんか?
  • 2021年8月号 「お地蔵さん」は、なぜ人気者?
  • 2021年7月号 7⽉?8⽉?お盆はなぜ2通りあるの?
  • 2021年6月号 梅⾬を味わうための⾔葉
  • 2021年5月号 GWのお墓参り、お掃除は念入りに
  • 2021年4月号 変わるゆく時代を見つめ続ける石
  • 2021年3月号 お彼岸は⽇本独⾃の⾏事と⾔われる理由を考えてみました
  • 2021年2月号 巨大な岩石に刻まれた4人の大統領
  • 2021年1月号 海を渡ってきた七福神
  • 2020年12月号 時を知らせるストーンサークル
  • 2020年11月号 菊は花の「日本代表」!?
  • 2020年10月号 「いただきます」の心を表す魚の供養碑
  • 2020年9月号 おはぎは日本ならではのスイーツ
  • 2020年8月号 夏の空を見上げて

〒725-0301

広島県豊田郡

                大崎上島町中野3022-1

Tel&Fax   0846-64-4132

0120-148471

 

メールアドレス

1483-umeki@slim-c.net





 家系図作成サービスの「家樹」




「その石はあの人」編

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ブログ
    • 休日
    • 仕事
    • 趣味
    • 日常
  • お墓のへぇ~!
    • 1.お墓ってな~に
    • 2、お盆ってな~に
    • 3、お彼岸ってな~に
    • 4、なぜお墓は石なの
    • 5、先祖供養ってな~に
    • 6、石塔ってな~に
    • 7、五輪塔ってどんな墓
    • 8、寿陵ってどんな墓
    • 9、よいお墓ってあるの
    • 10、お墓はたたらない
    • 11、法名戒名ってな~に
    • 12、浄土真宗とお墓
    • 13、お地蔵様ってな~に
    • 14、蓮華ってな~に
    • 15、写経ってな~に
    • 16、お墓は幸せのシンボル
  • お墓のお掃除
  • お墓の地震対策
  • お墓講座
    • 番外編 お墓参りの基本
    • vol 08 お墓を建てるのは人間の証
    • vol.07 何故お墓参りをするか
    • vol.06 散骨について
    • vol.05 墓じまいとは
    • vol.4 お墓とは何か
    • vol.3 お彼岸について
    • vol.2 お盆について
    • vol.1 人は何故お墓を建てるのか
  • ニュースレター・デジタル版
    • 2024年7月号 富士山の美しさの秘密は”石”にあり
    • 2024年6月号 硬~い花崗岩にも弱みあり!?
    • 2024年5月号 小石に秘められた生命誕生の歴史
    • 2024年4月号 野球少年が願いを託す聖地
    • 2024年3月号 地球上で最古の花木 ~木蓮~
    • 2024年2月号 :大海での大冒険を伝えるお金、石貨
    • 2024年1月号 石が生み出す迫力の建築物
    • 2023年12月号 お釈迦様が見守っている!?「大丈夫」
    • 2023年11月号 石碑が伝える疫病の終息
    • 2023年10月号 お墓で楽しむ芸術の秋
    • 2023年10月号 石屋がご案内する石どころ探訪「高野山-その2」
    • 2023年9月号 人々の心を結びつける盆踊り
    • 2023年8月号 砂浜の色が伝える、大地の歴史
    • 2023年7月号 嘘をついたら舌を抜かれる!?閻魔大王はどんな存在?
    • 2023年6月号 ことしのGWは”母の日参り”しませんか
    • 2023年5月号 ダイヤモンドと墓石との関係とは!?
    • 2023年4月号 野山でひっそり春を告げる花「カタクリ」
    • 2023年3月号 花見と言えば梅だったの?
    • 2023年2月号 どう違う?お寺と神社の参り方
    • 2022年12月号 感謝の気持ちを伝える言葉「ありがとう」
    • 20222年11月号 100年の時を超えた石の灯台
    • 2022年10月号 古来より愛された「ススキ」
    • 2022年9月号 秋を彩る彼岸花、「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
    • 2022年8月号 時代の軌跡を伝える石碑
    • 2022年7月号 若い世代にとってのお墓参りとは?
    • 2022年6月号 石屋がご案内する石どころ探訪「高野山-その1」
    • 2022年5月号 数珠の玉の数に込められた意味
    • 2022年4月号 あの世でもゴルフ三昧!?
    • 2022年3月号 家紋が伝える家族の歴史
    • 2022年2月号 挨拶の漢字に込められた深い意味
    • 2022年1月号 思いを伝える石文(いしぶみ)の話
    • 2021年12月号 新しい年への願いを表す新春のお花
    • 2021年11月号 大仏様について
    • 2021年10月号 「ハロウィン」本場では何のために開かれている?
    • 2021年9月号 お参り環境を付属品交換で快適にしてみませんか?
    • 2021年8月号 「お地蔵さん」は、なぜ人気者?
    • 2021年7月号 7⽉?8⽉?お盆はなぜ2通りあるの?
    • 2021年6月号 梅⾬を味わうための⾔葉
    • 2021年5月号 GWのお墓参り、お掃除は念入りに
    • 2021年4月号 変わるゆく時代を見つめ続ける石
    • 2021年3月号 お彼岸は⽇本独⾃の⾏事と⾔われる理由を考えてみました
    • 2021年2月号 巨大な岩石に刻まれた4人の大統領
    • 2021年1月号 海を渡ってきた七福神
    • 2020年12月号 時を知らせるストーンサークル
    • 2020年11月号 菊は花の「日本代表」!?
    • 2020年10月号 「いただきます」の心を表す魚の供養碑
    • 2020年9月号 おはぎは日本ならではのスイーツ
    • 2020年8月号 夏の空を見上げて
  • リンク
  • お問い合わせ
  • Jimdo利用方法
    • 動画
    • デザイン
    • コンテンツ
    • ナビゲーション
    • その他
閉じる